患者様の声・治療事例の紹介
- わかくさ整骨院での治療事例及び患者様からいただいたコメントを紹介します。是非目を通してください。
部位・内容別治療事例
グループに分けてありますので気になるところをクリックしてお読みください。
首・肩 | 腰・骨盤周辺 | ひざ周辺 | ひじ・腕 | |||
手・手首 | 脚・足首 | 足 | 全身・整体 | |||
野球肩・野球ひじ | 骨折・脱臼・肉ばなれ等 | 子供・小児・成長痛 | ||||
インソール | ランニング系いろいろ | スポーツいろいろ |
患者様の声
患者様からいただいたコメントを紹介させていただきます。
|
木村 洋子 様 82才 ①どのような症状(痛みや悩み)で来院されましたか? 手首を骨折してしまい、ギブスを外した後に病院ではリハビリがなかった為、家族からすすめられてわかくさ整骨院でリハビリをしてもらいました。 ②施術(治療)を受けられて症状(痛みや悩み)に変化はありましたか? おかげで手や手首も元通りに動くように回復しました。 それ以降腰やひざの具合が悪くなった時などいつも治療をしていただいています。おかげで身体も調子良く毎日ひ孫の世話をしながら暮らしています。 |
院長からのコメント | |
---|---|
骨折後のリハビリは早く始めて、やった分だけ良くなります。木村さんもしっかりコツコツ当院のリハビリを続けられたので今ではケガの前と少しも変わらない様子になっています。私は手首の骨折リハビリを独自の運動療法を取り入れる形でたくさんの例を担当してきました。恐がらないで、あきらめないで前向きにやって行きましょう。 |
|
ふくろうおばさん 様 59才 ①どのような症状(痛みや悩み)で来院されましたか? 私は50代に入ってから、日々の健康の為に軽いジョギングを楽しんでいました。1年ほど前に戸外の石の階段の段差で左足首を強く捻りスジを痛めました。若いころから何度となく同じところを捻っていましたが、いつも日にち薬だとか、しばらく安静にするとかだけで治療せずに放置していました。ところが今年の冬のある日特に捻ってもいないのに運動後、痛みと共に足首がぐらぐらし歩くのも不安定な状態になりました。足首に体重をかけられず階段の昇り降りも怖くて困りました。「このまま歩けなくなったらどうしよう…」と不安になり、お世話になっているジョギングクラブのコーチに紹介され来院しました。 ②施術(治療)を受けられて症状(痛みや悩み)に変化はありましたか? 左足甲の靭帯を損傷しているという診断で、先生により手技治療を受けました。又回復を早める為に必要な種々の電気治療を受けながら、適切なリハビリ(運動療法)もマンツーマンで指導していただきました。日常的にはテーピングやサポーターで患部をしっかり固定しながら、定期的に通院しました。2ケ月経過した現在、ずいぶんと足首も安定し、ほとんど歩くことも気にならなくなりました。 傷めた部分をただ怖がって何もしないのではなく、その周辺の筋肉を刺激してバランスを整えることによって、不調な関節がだんだんと安定してくることが理解できました。そして諦めずに根気よく治療に通うことがとても大切であると痛感しました。先生からも「もう大丈夫ですよ」とのことばを頂き、勇気を出して無理のない範囲でまた少しずつ走ってみたいなと思えるようになりました。 |
院長からのコメント | |
---|---|
足首の捻挫グセ→足関節不安定症→足根洞症候群の良くないパターンです。 足首の捻挫を甘く見ないでいただきたい。足元がグラつけば先々は足だけではなく全身に不安定の影響が出ることがあります。 治療もリハビリも基本通りにちゃんとやくだけです。やった分だけ結果が出ます。ふくろうおばさんはトレーニングの意味をちゃんと理解して続けられたことが良い変化につながりました。また、ウォーク、ランニング楽しんでください。 |
|
S‣O くん 12才 ①どのような症状(痛みや悩み)で来院されましたか? 整形外科で「有痛性外脛骨」と診断され、インソールもすすめてもらい使用していましたが、痛みが全くましにならなかったので。 ②施術(治療)を受けられて症状(痛みや悩み)に変化はありましたか? 前は走るたびに痛くてしかたなかったけれど、今は痛みが落ちついて、たくさん走れて気持ちも足もとても楽になりました。 |
院長からのコメント | |
---|---|
病院で作るインソールで効果がなかった為、当院への来院当初は「インソール以外の方法で」とのご要望でした。
何度か説明の上、当院のインソールをデモで体験してもらい違いを感じていただいた上での本作製となり、早速痛みが軽減。表情も明るくなってくれ私も嬉しかったです。
その後、順調に記録も伸びたようです。 まだ外脛骨が治ったわけではないので、ケアしながらチャレンジして行きましょう。 |
![]() |
S‣T 様 69才 ①どのような症状(痛みや悩み)で来院されましたか? 関節がすり減っている。もう人工関節にしても…。という症状で週一回のヒアルロン酸注射と電気治療に通っていました。10月末に転倒。左ひざの外側を強打。 骨折がないのでいつも通りの治療を続けていました。しかし一ヵ月半たってもひざの痛みもふくらはぎのしびれ感もなかなかとれずそのまま歩いていました。 その間、家族の入院に一晩付き添いました。その朝歩こうとするとひざに激痛が走り、手すりなしでは歩けなくなりました。 ②施術(治療)を受けられて症状(痛みや悩み)に変化はありましたか? 通院してから3回目くらいからひざの炎症がとれてきて体も軽くなってきました。6回目くらいになると痛みは少しあるものの、ひざを曲げて歩けるようになってきました。 わかくさ整骨院も電気治療や超音波治療がありますが、やはり先生が自分の手でさわって診て下さることが一番だと思います。治療中、身体に違和感のあるところが 先生になぜわかるのだろうと不思議に思ったこともありました。又、話してくださる内容が、痛みはひざだけでなく筋肉の硬直が神経に作用していることや血液の循環のことなど、 自信の治癒力を引き出す治療は納得が行くことばかりです。患者さんの症状を直してやろうという先生の姿勢が伝わってくるので私も症状をしっかり伝え、先生の言われることを 良く聞いて治そうと思っています。又、さりげなく優しくそれでいてしっかりと見守って下さるスタッフの皆様にも感謝です。 |
院長からのコメント | |
---|---|
変形性膝関節症の治療、整形外科でよく使われているヒアルロン酸注射について。私の考えは基本的にその効果は認めていますが頻度や期間の長期化のケースについては
治療のやり方を見直した方がよいと思います。 S‣Tさんの初検時、患部の膝は熱感と腫れがあり曲がらない伸ばせない状態。脚を棒のように突っ張って歩いておられました。見て触って動かしてみた感じは 「自分で治る力が働いていないような、まるでつくりものの様な身体の一部」になっていました。触っていると膝のこわばりが少しずつ緩んでいく感じが出ます。 「治りたがっている」というような感触です。そこで、しばらく注射を休んで当院で治療してみては?と提案し受け入れてもらいました。膝だけではなく、 その痛みにより全身に広がった緊張をゆるめてバランスをとっていくことで効果が出ています。 S‣Tさんの表情がみるみる明るくなっていくのがとてもうれしく、スタッフ皆で慶んでいます。 |
![]() |
K‣S 様 53才 ①どのような症状(痛みや悩み)で来院されましたか? 腰が不調で他整骨院数ヶ所。カイロプラクティック、ペインクリニックでブロック注射など転々としましたがどこも通えば楽にはなるのですが、改善とまでには至らず 次はインソールでも…と思って、作りに来院しました。 ②施術(治療)を受けられて症状(痛みや悩み)に変化はありましたか? 体の不調を診てもらったら、10年以上正座が出来なかったのに、診てもらった次の日に座ってみたら、嘘のように正座が出来ました。 3ヶ月経つのですが、正座は普通に出来ます。左脚はあぐらもかけなかったのですが、今では地べたに座り正座もあぐらも出来ます。 膝が痛かった訳ではなかったので、治療後なぜ座れる様になったかは分かりませんが、すごく楽に生活出来る様になったので、定期的に通おうと思います。これからも宜しくお願いします。 |
院長からのコメント | |
---|---|
K‣Aさんには全身のバランスを整える整体治療をしました。 肩・背中・腰・膝・足部と全身いたる所に不調ヶ所がある状態。「糸がもつれてほどけないような。 そもそも何がきっかけで全身に不調が広がったのかわからない状態」になっていました。今後も10日毎位で継続的に治療・メンテナンスをしてゆく予定です。 元の何もなかった時の身体に戻っていくお手伝いですね。 |
治療事例
首・肩
四十肩・五十肩 | T.Oさん 45才 男性 |
---|---|
「1年前に肩に痛みを感じたが放置。徐々に肩・腕の動きが悪くなり痛みも強くなって・・・」 肩関節周囲炎(四十肩)です。 物理療法と肩関節への運動療法を週1で4回実施。 「痛みはやわらいだ」との事で、通院は途絶えました。 |
|
院長より | |
もう少し早くから、またもう少し根気よく通院してほしかった。 |
左頚部・肩・背部痛 | T・Oさん 31才 男性 |
---|---|
「数日前に首を寝違えてから、背中や方も痛くて・・・。」と来院。 診察したところ頚椎に目立った異常はないものの骨盤と腰椎に歪みあった為その部分を矯正しました。それで首・肩の症状は軽くなりました。 3日後に2回目の施術をして痛み消失。 |
|
院長より | |
痛むところに原因があるとは限らない、というケースです。 |
農作業で首・肩が辛い 右肩上がらない | A・Kさん 65才 男性 |
---|---|
退職後に農作業をされていて、首・肩が辛いとの事。 右肩関節の動きが悪い(右胸部の手術後の影響)点も治療。 週2回、2ヶ月間継続で施術しました。 「随分楽になった、右肩も上げられる。」との事で、一端治療を終了しました。 |
|
院長より | |
今後は身体の調子に応じて適宜治療します。 |
もっと見る
腰・骨盤周辺
ギックリ腰(バドミントンプレー中) | K・Iさん 44才 女性 |
---|---|
バドミントンの最中に急性腰痛発症。 右骨盤骨と腰椎の変位(ズレ)がありました。骨格の矯正で強い痛みは引きましたが、1週間で集中して5回治療することでほぼ平常通りとなった為、治療を終了しました。 |
|
院長より | |
すぐに治療を始めて、最初にズレた骨を矯正したことで痛みが引きました。早く治って良かったです。 |
ギックリ腰 | T・Uさん 55才 男性 |
---|---|
「荷物を持ち上げようとして左腰部に激痛が走った。」 患部に熱感・腫れがあった為アイシングして熱をとり、ズレた腰椎と骨盤を矯正。3回の治療で日常生活に問題ないレベルに回復しましたが、その後週1回安定化の為に治療しました。1ヶ月にて治療終了です。 |
|
院長より | |
最初は家で様子を見ていたそうですが、良くならないので来たと。すぐ来て下さい。 |
ギックリ腰 | N・Mさん 33才 男性 |
---|---|
軽運動中に急な腰の痛み発生。左の殿部~脚部も痛みあり。 初診来院時、強い痛みで腰を屈めて、膝に手をついて身体を支える姿勢で入って来られました。ソフトな矯正治療を使って強い痛みを取り除き初日は腰が伸びた状態まで改善。その後2日続けての施術で日常生活に問題ないレベルまで回復しました。 |
|
院長より | |
受傷後すぐに治療出来たのが良かったです。 |
もっと見る
ひざ周辺
ひざに水がたまる 痛い | F・Yさん 36才 男性 |
---|---|
「右膝に痛みがあって病院を受診しました。何度も水を抜いたが、良くならないので」と来院。 いわゆるクセになって何度も水がたまる状態になってしまってるようです。 注射の影響もあり、大腿部の筋肉もカチカチになっていました。 水を吸収させるべく手技治療と正しい固定法を実施。 1週間で3回の施術でしたが、ほぼ腫れは引き、関節の動きも改善しました。 | |
院長より | |
当院では、「病院で1~2回水を抜いてもまた溜まる時は、もう抜いたらダメ」と指導しています。身体は自分で治る力があるんだからちゃんとやれば水も痛みもひきます。 |
バドミントン、左右の膝(お皿)あたりが痛む | M・Mさん 13才 男性 |
---|---|
「「小学生時から膝が痛い、以前病院では脱臼と言われた」と来院。 左ひざの膝蓋骨(お皿)の外上部の状況から「分離膝蓋骨」を考えました。 →後日検査で確定。 筋トレやストレッチ等の指導と保存的治療を続けながらバドミントンも継続しました。 その後も膝蓋靭帯炎や膝裏の痛みなどと繰り返しましたが、都度治療をして部活引退まで頑張りました。 |
|
院長より | |
本当にバドミントンが好きな子のようで、こちらも熱意に引っ張られた感じでした。 |
バドミントンで膝の下が痛む | Y・Wさん 31才 女性 |
---|---|
「バドミントンをしています。左のお皿の下の部分が強く痛みます」と来院。 膝蓋靭帯炎です。 半月程で10回施術したことでほぼ痛みは消失しました。 電気系の治療と筋の張りを取る治療、ストレッチ、テーピングの組み合わせを反復しました。 |
|
院長より | |
セルフケアを手を抜かずに続けて下さい。 |
もっと見る
ひじ・腕
肘の外側(親指側)が痛む | K・Sさん 38才 男性 |
---|---|
「仕事で右手で作業する時や、普段でもドアノブを回す時やタオルを絞る時などに
右肘の親指側に強い痛みが走る」と来院。 ”上腕骨外側上顆炎”です。”テニスエルボー”とも呼びます。 負担を減らす専用のサポーターを使用してもらい、 週に1回ペースの治療で1ヶ月半経過した時点で痛みはほぼおさまりました。 でもまた使い過ぎると悪化するかも。 | |
院長より | |
オーバーユースの痛みは反復しやすいため、コントロールが重要ですね。 |
肘の内側の痛みがひかない | T・Yさん 59才 男性 |
---|---|
「3ヶ月程前から右肘の内側に痛みがある。
整形外科でレントゲンでは異常がない、湿布を貼っておきなさい。と言われたが
よくならないので」と当院来院。 仕事と自宅での畑作業でよく腕、手の力仕事をするようです。 「上腕骨内側上顆炎」の状態です。 簡易固定のサポーターを使ってもらい、 炎症を抑える電気とテーピングを使って週2回の治療。 1ヶ月半で痛みも落ち着き治療を終了しました。 |
|
院長より | |
指や腕のオーバーユースは、使いながら治すのはなかなか手こずります。 全く使わないという訳にはいかないので。でも湿布だけでは治らないです。 酷使にはご注意ください。 |
ソフトボール始めました 肘が痛いです | M・Tさん 12才 女性 |
---|---|
「中学でソフトボール部に入部しました。ボールを投げると肘の内側が痛みます。」 投球フォームをチェックしました。明らかに動作が不自然。 彼女は身体も小柄で手も小さいこともありますが、 ほぼワシ掴みで肘も下がって投げています。 握り方、トップの位置だけ教えました。 2回目はスローの部分を。覚えが早く、3回目で流れをチェックして終了。 当然治療もしてますよ。 |
|
院長より | |
投げ方って教えてもらえないものなんですね。 部活頑張って下さい。 |
もっと見る
手・手首
親指のつけ根が痛い | M・Hさん 50才 女性 |
---|---|
「料理や掃除をしている時に右親指のつけ根が痛いので整形外科に行った。CM関節症です、湿布を貼って様子見て、と言われたが痛いので何とかならないか」と来院。 痛む関節と動きを確認したところ、CM関節ではなく、MPK関節でした。ほんの2~3cm離れていますが別の関節です。そこに正確に超音波をあて、炎症を静める薬をすり込み、サポーターで固定しました。1ヶ月程で痛みは落ちつきました。 | |
院長より | |
正しく触って、そこに正しく有効に治療する。当たり前だけどできない人もいるみたい。 |
親指の靭帯損傷→手術後のリハビリ | S・Sさん 20才 女性 |
---|---|
「バスケットボール中に右親指を負傷、近隣の病院で「不全骨折(ひび)」と言われた後に当院来院。 私が見たところ、患部の状態から骨に問題はなく、明らかに靭帯損傷による脱臼の状態でした。 患者様の意向もあり、保存療法で様子を見ました。安定したのでバスケも再開しましたが、ケガから8ヶ月後に再受傷。今回は当院にて紹介した病院にて手術をすすめられ受けられました。1ヶ月後固定の金属が外れたので当院でリハビリスタート。当初病院で6ヶ月はバスケダメと言われていたようですが、リハビリ効果がどんどん上がり、1ヶ月後には病院医師の許可も出てバスケ全開となりました。 |
![]() |
院長より | |
6ヶ月の予定が1ヶ月は早すぎですけど、それって病院側が長めに言ってたから?それとも当院リハビリの効果? |
右手首の軟骨損傷、テニス | H・Oさん 19才 女性 |
---|---|
テニスで右手首の軟骨(三角繊維軟骨、TFCC)を傷めてラケットが握れず整形外科受診。「まずは2ヶ月安静」と言われ強固な固定をした状態で当院に来院。 治療期間の短縮を図るために特別物理療法を1日間隔で実施しました。 結果1ヶ月後にテニスの練習を再開し、順調に回復しました。 |
|
院長より | |
少しでも早く治したければ有効な治療の継続が必要です。 |
もっと見る
脚・足首
右足首の捻挫 | T・Iさん 55才 男性 |
---|---|
「ついさっき段差で足首を捻った。」と来院。 右足首の外側がバンバンに腫れ上がっています。毎日の仕事等を考え、固定法を工夫しました。 当初の腫れが酷かったことを考えるとしっかり治って良かったです。 腓骨の骨折を疑う程の状態でしたが、アイシングと腫れを引かせる電気治療、包帯を使った圧迫固定にて処置しました。 翌日の状態から骨折はないとみて、治療と固定を続け1週間で腫れは引き、受傷後1ヶ月10回の治療でリハビリも終了しました。 |
![]() |
院長より | |
毎日の仕事等を考え、固定法を工夫しました。 当初の腫れが酷かったことを考えるとしっかり治って良かったです。 |
ダンス練習中 足首を捻った。 | Y・Kさん 21才 女性 |
---|---|
「大学でダンスをしています、足首を捻りました。」 左の足首がかなり腫れています。 「1か月後に大事な発表会があるので何とか早く治りませんか?」と来院。 足関節の靭帯が2ヶ所損傷しているようです。 2週間、集中して治療しました。最初の3日で腫れは落ちつき歩行もかなり安定。 その後も続けて「早期回復プラン」を実施して治療終了です。 |
![]() |
院長より | |
本来ならもう少し慎重に運動を始めないとダメです。 本人に説明しましたが、「どうしてもやる」というので、、、。 発表会はうまくいったそうです。 |
足首のねんざ 病院で診てもらっても痛みが引かない | K・Hさん 63才 男性 |
---|---|
「転倒して足首を捻挫、整形外科では湿布と薬をくれるだけ」と来院。 ウォーキングが趣味の方で「歩きたいのに歩くと痛い、ちゃんと治さないと先が不安だ」との事。 その通りです。たかが捻挫と言っても治し方、治り方のレベルにも色々あります。 炎症を抑える電気と足首の骨を正しく戻す整復、正しい固定を実施。 患部が落ちついたら、バランスと筋力のトレーニングを反復しました。 シューズとインソールも新調して元気にウォーキングを続けておられます。 |
![]() |
院長より | |
捻挫を甘く見ることなかれ!軽くみたら後々ひびきますよ! |
もっと見る
足
サッカー 外脛骨の痛み | Y・Oさん 12才 男性 |
---|---|
中学サッカー部。左右の有痛性外脛骨の痛み。 病院に複数ヶ所通院するも有効手段なく、当院に来院。 スパイクにインソールを作って入れました。 遠方からの来院でもあり、通院は2回のみでした。 当然インサイドで蹴ったら痛みは出るが、走ること、動くことは楽になったようです。 |
![]() |
院長より | |
インソールで何割かの痛みは取り除けますが、全ての痛みをなくすアイテムではありません。あくまでも治療選択肢の1つです。 |
右足裏、親指のつけ根が痛む | I・Mさん 60才 女性 |
---|---|
「ウォーキングが趣味で日課です。右足裏が痛くて辛い。」と来院。 右母趾球が少し腫れていて、圧痛があります。種子骨障害です。 足裏の親指のつけ根(母趾球)部に小さな米粒サイズの種子骨という骨があり、そこが腫れ、圧痛(荷重時痛)が出ます。 患者様の要望もあり、2度目の来院時にウォーキングシューズインソールを作成しました。 おすすめのシューズもSetです。 後日お電話をいただきました。 「痛みもほとんどなく快調に歩けています。」 |
![]() |
院長より | |
インソールの調整がバッチリはまりました。 楽しく歩いてください。 |
バスケットボール 足の裏、親指のつけ根が痛い | N・Yさん 15才 女性 |
---|---|
「高校バスケットボール部。右足裏の親指(母趾球)が痛い。」と来院。 母趾球部に腫れて圧痛がはっきりあります。 「種子骨障害」です。軽いですが「外反母趾」も。 とりあえず炎症を抑える電気治療とテーピングで対応。 少し痛みはマシになりましたが、ここはやはりインソール。 3日後にインソール作製しました。 すぐに痛みは大幅に改善。 2日後の来院時は練習再開したと言ってました。 治療はそこで終了。 |
![]() |
院長より | |
効果の程は個人、ケースによって違いますが、他には有効手段ないと考えます。 インソール作るべし。 |
もっと見る
全身・整体
頭痛・吐き気・腕の痺れ・腰など | S・Kさん 51才 女性 |
---|---|
「網膜剥離の手術をして以降、こり、頭痛、吐き気が強くなって」 その他にも右上肢の痺れ、背部、腰、右下肢にも不調有り。 1日おきに4回施術して強い症状はおちつきました。 その後は週一回のメンテナンス施術で、 ハードな事務仕事と家事をこなしながら体調を管理しています。 |
|
院長より | |
目のご病気ありながらPCの入力作業は問題ありですね。 仕事ありきであれば、メンテナンスは必須かと。 |
出産後に腰周辺が痛む | C・Yさん 25才 女性 |
---|---|
「元々は妊娠中にかがんだ時に腰が痛くなった。産後の今も腰回りが痛くて」と来院。 非常に緩く不安定な状態で骨盤が歪んでいるので、要注意で軽い刺激で矯正実施。 他にも身体のバランスを整える調整治療も行いました。 |
|
院長より | |
出産後の骨盤等の矯正としては、週一回で2カ月程の施術を続けました。 最初の2~3回で痛みは落ちつきました。 |
腰・首・肩・膝などなどの不調が | Y・Yさん 53才 女性 |
---|---|
「当初は腰の痛みと大腿部への放散痛の治療で来院されましたが、
首・肩の痛み、肩が上がらない、腕の痺れ、膝痛、下腿のむくみetc。 全身に種々の不調が出ます。 よって現在は都度お身体の様子を確認しつつ、 「整体治療として実費治療」対応をしています。 通院は週に一度のペースです。 |
|
院長より | |
痛みの出方は人それぞれです。 こういったケースでは自費治療になります。 |
もっと見る
野球肩・野球ひじ
リトルリーグひじ、肘の痛み | R・Tさん 10才 男性 |
---|---|
「小学4年生、2週間前から投げると肘が痛く、他院にかかっていたが、知人にわかくさ整骨院をすすめられて」と来院。 はっきり言って初診時に見た投球動作は多々の問題ありでした。この投げ方では痛めて当然という動作。 2週間は痛み・炎症を抑える治療期間。その後患部の状態に注意しつつ、投球フォーム指導実施。覚えも良く2週間で大幅改善、投げてみても痛みなし。念の為、+2週間の治療と投球指導。計1ヶ月半で終了。 |
![]() |
院長より | |
実際の練習中の動画を見せてもらったけど、良い投げ方になりました。野球を楽しんでください。 |
野球、肩・腕が痛い | Y・Sさん 11才 男性 |
---|---|
ボールを投げると肩ろ腕(上腕)が痛いと来院。 さっそく投球動作を見せてもらうと、???。 今までに見たこともないような不思議な腕・手の使い方をします。ちょっと文章では表現できない動きです。 私もしばらく考えましたが、動き改善のエクササイズを思いつき、1週間自宅での宿題としました。その後も週に1回来院、動きのチェックと家での宿題を繰り返し、1か月後にはかなり動作が変わってきました。投げても痛みはありません。 その半月後、なんと試合で投手デビューもしたそうです |
|
院長より | |
悪い動作は痛みを作る。正しい動作で野球を楽しもう! |
野球肘 | H・Mさん 11才 男性 |
---|---|
「整形外科でレントゲン、「野球肘」と診断。1ヶ月投球禁止と言われた。ケアの仕方を教えてほしい」と来院。 特殊電流治療で患部の痛みを軽くして、2週間後から投球フォームの指導と筋トレ開始。本人とご家族からこの際焦らずにしっかりと治して、フォームも習得したいとの意向があったため、3ヶ月間、週1回の通院で治療と指導を継続。かなり力強い、腕の振りの安定したフォームになりました。痛みも全くありません。 |
|
院長より | |
正しい動きは痛みの解消にも予防にも必須です。特に子供には。 |
もっと見る
骨折・脱臼・肉ばなれ等
手首(橈骨・尺骨)の骨折後のリハビリ | H・Sさん 56才 男性 |
---|---|
「1ヶ月前に転倒して手首を骨折、手術をしたが、病院でのリハビリがなく、手・指が動かない為、困っている」と来院。 手首の曲げ伸ばし、手首の回旋、指の動き、握力が回復せず利き手だけに日常生活に大きな不自由がありました。仕事等の事情もある為、自宅でのセルフリハビリを指導して、週に1回通院で当院で治療と状況チェックを反復しました。 4か月かかりましたが、手・指・手首の機能は大幅に回復し、終了しました。 |
![]() |
院長より | |
術後1ヶ月放置したこと、週1回の通院であったことを考えれば十分な回復効果だと考えます。 |
下腿骨(脛骨・腓骨)骨折、手術後のリハビリ | I・Yさん 25才 女性 |
---|---|
「スケートボード中に右下腿骨を骨折し手術を受けギプスも外し6週間経過。まだ松葉杖での歩行の状態です。今もボルトが入っているが病院ではリハビリをしてくれないので」と当院に来院されました。 全体重をかけてもOKと病院に確認できている為、早速、特殊物理療法と筋トレ、関節可動域回復のリハビリを開始し、1日毎に通院して2ヶ月間で身体機能は大幅改善しました。 その後は自宅で自主リハを続けつつ、月に2~4回ペースで経過確認の通院を3ヶ月。冬になった頃にスノーボードが出来るようになりました。 |
|
院長より | |
また楽しく遊ぶためにもリハビリ頑張る。患者さんの気持ちが伝わってきました。 |
左ひじの脱臼(靭帯断裂)で手術後のリハビリ | Y・Uさん 43才 男性 |
---|---|
スケートボード中に転倒して左肘関節を脱臼。
断裂した靭帯を修復する手術を受け、1ヶ月ギプス固定。ギプスを外した10日後に当院に来院されリハビリ開始。 関節の拘縮がひどく、伸ばす・曲げる・捻るが殆ど出来ません。動きを回復するリハビリを週3回で2ヶ月、その後週2回で2ヶ月繰り返しました。当初の2ヶ月で相当な回復がみられましたが、患者様がお仕事の特性上と趣味のサーフィンを楽しむ為にもより良い回復をのぞまれましたので、更に2ヶ月継続し回復を図りました。 |
![]() |
院長より | |
当初の状態が酷かったので良いレベルまで戻せたと思います。 リハビリは「もうこんなものかな。」と思ったらそこで終わり。粘りました。 |
もっと見る
子供・小児・成長痛
運動が苦手な子供の足の悩み | N・Oさん 5才 男性 |
---|---|
「5才の息子さんが運動が苦手で転倒も多い気がする」とお母さんから相談がありました。 足圧検査、歩行チェックをすると、全趾が浮き趾(地面に着いていない)で内側に倒れ込む形になっていて扁平足気味。片足でちゃんと立てない状態でした。 小児用の特別なインソールを使い加工してシューズに合わせて入れることにしました。直後の安定感と動きは随分良くなりました。 |
|
院長より | |
子供の浮き趾(ゆび)多いです。合ったサイズのシューズとインソール是非試してください。効果あります。 |
子供の肘が抜けた | T・Yさん 2才 女性 |
---|---|
「子供が急に道に飛び出そうとしたので、手を掴んだら“痛い”と泣き出した」 肘内障(ちゅうないしょう)です。いわゆる“肘が抜けた”状態。他のケガ等ないことを確認して、待合室内で泣いている子供の手をそーっと掴んで整復→終了。しばらく泣いてましたが、すぐに手を動かし出しました。 |
![]() |
院長より | |
昔はちゃんと入ったかどうかをおもちゃやぬいぐるみ、お菓子をつかましたりして確認しましたが、最近の子はそんなものじゃ手を出さないので困ります。 |
サッカー、下腿骨骨端線損傷 | T・Hさん 13才 男性 |
---|---|
サッカーの試合中に右下腿骨に痛み発生。整形受診し、骨端線損傷との診断、安静に過ごす。1ヶ月後痛み再発しその後も回復の実感がなかった為、当院に来院。 損傷した組織の回復を図る特殊電気治療と包帯・テーピングでの固定を反復。リハビリトレーニングも続け順調に回復。約1ヶ月後に練習・試合に復帰した。 |
|
院長より | |
その後も身体に不調が出る度に来院され、種々メンテナンスをしています。 |
もっと見る
インソール
ひざ、股関節痛、扁平足 | M・Wさん 81才 女性 |
---|---|
両ひざ、左股関節、左肩の痛みなどで通院されていた患者さんです。 「もう少し歩きやすくならないものか」というご要望がありました。 両足が扁平足で土ふまずが無い状態、加えて左足首をお若い時にケガされて放置したとの事で変形して内側に倒れ込んでいます。これは身体の左側の不調が出る大きな原因です。 サイズの合ったウォーキングシューズとインソールを合わせて使用してもらいました。 バランスを保った歩行で膝や股関節への負担を減らしてゆきます。「とても歩きやすい」との感想をいただきました。 |
![]() |
院長より | |
足元を安定させることは身体のバランス安定に大きく影響します。 |
足底腱膜炎、インソール | T・Mさん 62才 女性 |
---|---|
「歩く時や朝起きた後に足裏が痛くなる。病院で”足底腱膜炎”と診断され、病院でインソールを作ってもらったけれど痛みが続く」と当院来院。 患部への施術を始めましたが、やはり当院としてもインソールを提案。初めは「効果ないのでは?」と言われていましたが、お作りすることになりました。 効果はしっかりとあったようで、半年後にニューシューズで再度インソール作整の依頼、その2週間後には室内履き用インソールのオーダーもいただきました。とても気に入って使っていただいています。痛みもほぼ消失しました。その後は週に1度の整体メンテナンスでの治療で体調を整えています。 |
|
院長より | |
インソールとひと言で言っても色々とあります。病院で作ったものが合わなくても当院で再トライして効果がある場合は多々あります。 |
ウォーキング、靴の内側が極端にすり減る | T・Aさん 27才 男性 |
---|---|
毎日の通勤ウォークを続けて、30kgの体重減を実現された方です。ただし靴の内側が極端に減ってしまうことが気になり相談に来られました。もっと楽に歩いて減量したいと。 見るとX脚の傾向が強く、特に左足は過回内といって内側に強く倒れ込んでいます。愛用のシューズもかなり痛んでいたのでシューズとインソールをSetで新調しました。 |
![]() |
院長より | |
バランスがより良くなったので歩行がスムーズになりました。更なる成果が楽しみです。 |
もっと見る
ランニング系いろいろ
首の痛み、腕のしびれが強くランニングに支障あり | M・Rさん 51才 男性 |
---|---|
「首の調子がずっと悪い。最近は右腕のしびれも強い。 頚椎ヘルニアが疑われるので、その旨説明し、話し合いの上、当面は症状改善の治療をしてラン継続。 |
![]() |
院長より | |
後日、検査(MRI)で頚椎のヘルニア確定しました。 当院で保存的な治療を継続中です。ランニングも続けておられます。 |
73才現役ランナー 腰と股関節の痛み | S・Hさん 73才 男性 |
---|---|
73才現役のランナーさんです。 大阪からの遠方通院である為、月に3~4回の治療でしたが、6ヶ月間続けて除痛と身体メンテナンスを実施。 |
|
院長より | |
73才現役ランナーさんだけあって、身体や走ることに対する考え方に頭が下がります。 ご自身の状態・レベルを冷静に把握しておられるからこそ永く続けられるんですね。 |
マラソンで膝と股関節が痛む | M・Nさん 42才 女性 |
---|---|
「ランニングをするといつも左の股関節と右膝が痛くなる」と来院。 足圧チェックから土踏まずがかなり高く、特に右足の安定が悪いことがわかりました。 |
![]() |
院長より | |
バランス良く走れたとご本人が実感されており、とても喜んでいただけました。 良かったです。 |
もっと見る
スポーツいろいろ
サッカー、腰の痛み、肉ばなれ、捻挫、いろいろ | J・Oさん 17才 男性 |
---|---|
中学生の時に腰の痛みで初診。「腰椎分離症」の疑いがあった為、提携の病院にて検査して、やはり分離症確認。 その後、県内のサッカー強豪校にてプレイを継続。腰の痛み、足首の捻挫、肉ばなれ数回、足の指の捻挫等治療を担当しました。高3の引退まで、腰は定期的に治療しながら、プレイできる状態をキープしました。 |
|
院長より | |
腰に不安を抱えながら3年間長期離脱なくプレイができたようで、こちらとしてもやれやれです。 |
高校陸上部 腰、捻挫、いろいろ | T・Kさん 17才 男性 |
---|---|
「陸上部で三段跳びの選手です。跳躍踏切時に腰が痛む」と来院。 練習を続けながらであった為、週2回ペースで1ヶ月強の治療で痛みは落ちつきました。 |
|
院長より | |
どうしても故障の多い種目のようですね。しっかり治して練習あるのみ。 |
ママさんバレー、腰・膝、いろいろ | R・Kさん 47才 女性 |
---|---|
介護のお仕事をしながら、週3回のバレーボールをされています。 数年前に腰椎分離すべり症の診断を受けているとの事。必然的に腰の痛みは定期的に悩まされ、時に水がたまることや手首、腕にも痛みが出るようです。 |
|
院長より | |
趣味・楽しみと身体の酷使は裏腹ですね。そろそろ無理がきかなくなる頃ですよ。 |
もっと見る